ホーム > 安心して働いていただくために
仕事と家庭の両立は働く皆さんにとっても、会社にとっても今後ますます重要になってきます。
当社では各種制度を設け、積極的に活用しています。
【 有給取得状況(2024年全社実績) 】 取得率52.1% 平均8.7日/人
産前・産後 | 出産休暇 (女性のみ) |
出産予定の女性従業員は、産前6週間(多児は10週間)、産後8週間の出産休暇が取得できます。 |
---|---|---|
特別休暇 (男性のみ) |
男性従業員は配偶者の出産にあたり、特別休暇2日が取得できます。 | |
育児休業休暇 (男女とも) |
1歳に満たない子と同居し養育する方は、育児休業が取得できます。 | |
子の看護休暇 (男女とも) |
小学校就学始期に達する前の子を養育する従業員は、所定の看護休暇が取得できます。 | |
時間外労働の制限 (男女とも) |
小学校就学始期に達する前の子を養育する従業員は、時間外労働の制限があります。 | |
育児短時間勤務 (男女とも) |
3歳に満たない子を養育する従業員は、勤務時間短縮制度を利用できます。 |
令和6年 | 対象者 2名 | 取得者 2名(内男性1名) | 取得率 100% |
---|
令和6年 | 対象者 1名 | 取得者 1名 | 取得率 100% |
---|
令和5年4月1日 ~令和6年3月31日 |
10日間取得 |
---|
介護休業 | 要介護状態の家族を介護する従業員は、一定期間の介護休業が取得できます。 |
---|---|
介護休暇 | 要介護状態にある家族の介護に従事する従業員は、所定の介護休業を取得できます。 |
時間外労働制限 | 家族の介護をする従業員は、時間外労働の制限があります。 |
有給休暇とは別に、下記に該当する場合には特別休暇を取得する事ができます。
本人が結婚するとき | 7日 |
---|---|
配偶者が出産したとき | 2日 |
兄弟祖父母が死亡したとき | 2日 |
1親等及び2親等の結婚 | 1日 |
父母、配偶者、子女が死亡したとき | 5日 |
リフレッシュ休暇 | 3日 |
その他会社が必要と認めたとき | 必要な期間 |
現地でビンゴ大会も開催!
当社の従業員は、リゾート・トラベル・育児介護支援・スポーツ・レジャー・エンタメ・ハウジング・フィナンシャル・生活支援等々、(株)ベネフィット・ワンが提供する100万以上の多彩なサービスを優待価格で利用できます。
ストレスチェックサービスに加え、心と体のケアをサポーとする“メンタルヘルスケアホットライン”を開設しています。